令和2年10月誓願日

生前受戒 修証儀第三章
受戒入位
白衣・絡子袈裟・血脈・血脈袋・経典・お袈裟袋を授与
信士信女25万円
居士大姉35万円
院号55万円
儀式、代理でも可能です。
●お布施は、お寺維持管理の為に使わせて頂く為の重要な浄財となります。皆様のお支えにより成り立っております。心を込めたご供養をさせていただき、皆様に親しみあるお寺に勤めてまいります。
仏教徒は必ず受戒する。
没後作僧(もつごさそう)
亡くなってから僧侶になる。
僧侶になる受戒と告別式が葬儀なのである。
この故、
ご先祖様は仏教徒であれば僧侶です。
生前授戒を勧めています。
戒名を頂戴すると言うことは、
仏法僧に帰依します。
悪いことはしない。
善いことをする。
他のために尽くす。
そして
不殺生【命を大切にするもったいない】
物に命が宿る。
不偸盗【盗まない】
物・知識等全てぬすまない。
不邪淫【不倫をしない】
凝りすぎない。
不妄語【嘘を言わない】
不酤酒【飲みすぎない】
飲むなの解釈もある。
不説過【他人の誤りを咎め過ぎない】
不自讃毀【自分を誉めて他人を貶める】
不慳法財【物でも教えでも惜しまない】
不瞋恚【怒りで自分を忘れない】
不謗三宝【仏法僧を誹らない】
十の戒め十善戒で十六条戒です。
上から押し付けられた、
罰則を伴う命令ではありません。
この戒めを自ら護り
生活して行きますという誓いであります。
読めない漢字など、
修証儀第三章受戒入位を
唱えてみましょう。
良心 九拝